親子で楽しむキッズファッションマガジン「COCOkids」に協賛し、未来を担う子どもたちがモビリティにまつわる色んなことを楽しく学べる体験の場を提供しています。
ここでは、COCOkids編集部が作成した記事をご紹介します。

TOKYO AUTO SALON 2025 お仕事体験&謎解きチャレンジ
東京オートサロン2025 in 幕張メッセ
今回キッズたちがやってきたのは、千葉市にある幕張メッセで開催された「東京オートサロン2025」という、車好きに人気のカスタムカーイベント。その中の1つ、中央自動車工業さまブースを訪れ、「展示会イベントのお仕事体験と謎解きチャレンジ」に参加しました。 東京オートサロンは、国内外の自動車メーカーやアフターマーケットメーカー、カスタムショップが、最新技術やデザインを展示するイベントです。展示以外にも様々なパフォーマンスや体験型イベントが多数用意されているため、朝早くから開場を待つ行列が出来ていました。 アテンドしていただいたのは、前号の「中央自動車工業・中之島R&Dセンター見学会」でもお世話になった研究開発グループの平井さんと、ママさん社員のつっちーさん。まずは控え室にお邪魔して作業服に着替えます。真っ赤な作業服には、キッズ1人ひとりのニックネームを入れたものをご用意いただきました。みんなよく似合ってるね! その後、中央自動車工業さまの展示ブースへ移動します。黒を基調とした近未来感のあるブースには、ポルシェ・タイカンが展示され、先進のバーチャル技術「プロジェクションマッピング」を見ることができます。 ここで「お仕事体験のミッションをクリアして、謎解きにチャレンジしよう!」というのが今回の企画。 さあ、みんなうまくできるかな?



お仕事ミッション1つ目は「3人にアンケートをとろう」。まずは保護者さまからアンケートにご協力いただき、次はブース前を歩く来場者の方にお声かけをします。はじめはみんな緊張していましたが、みなさんはキッズの声かけに好意的で、比較的スムーズにミッションをクリアできました。 お仕事ミッション2つ目は、「手触りデモのお手伝いをしよう」。こちらはコーティング施工・未施工の鉄板の上に乗せた不織布をお客様に手でこすっていただき、手触りのちがいを確認いただく体験型のデモンストレーションです。平井さん、つっちーさんに教えていただきながらお客様にデモの説明する姿は真剣そのもの。お客様も終始笑顔で体験を楽しまれ、こちらも順調にミッションをクリアできました。 お仕事ミッション3つ目は、「ポルシェ・タイカンをキレイにしよう」。展示車両のポルシェ・タイカンをクロスで拭き上げ、ホコリを落としてもらう体験です。キッズたちが楽しそうに作業をしている様子を見て、多くの方がブース前に集まってくれました。 こうしてミッションをクリアし、スタンプを3つ押してもらってから、いよいよ「謎解きチャレンジ」に進みます。
謎解きの内容は、中央自動車工業さまやコーティングに関する問題を解いて、キーワードを見つけよう、というもの。2チームに分かれて平井さん、つっちーさんにサポートいただきながらクイズに解答していきます。「コーティングをしても、車をキレイに保つために定期的にしなければならないことは何でしょう?」「○んしゃ、の○の部分は何かな?」などの問題で少し難しいかな、と思いましたがキッズたちは意外とスムーズに「せんしゃ」と答えていました。クイズは全部で5問で、答えの文字を組み合わせると、「セントラル」だとわかります。この文字が書かれているコーナーに行って2チームが揃ったら、先に着いたチームの代表が「セントラル」の文字が書かれているシールを剥がします。すると「キッズマイスター合格おめでとう!」の文字が!そして1人ひとりに「キッズマイスター証明書」が手渡されました!すごい!みんなキッズマイスターになれたね!


カーオプションパーツのブースで大はしゃぎ!
最後に、中央自動車工業さまのグループ会社であり、カーパーツを企画・販売するフラッグスさまのブースを見学しました。ここには、バンパープロテクターやルーフラックパーツ等が展示されており、みんなでRV車の頭上に設置されたルーフテントの中に入れていただきました。 キッズたちはルーフテントがとても珍しかったようで、嬉しそうに何度もテントの中に入ったり降りたりして楽しんでいました。会場にはお子さま連れのファミリーの姿も見受けられ、キッズたちがお仕事体験していることでたくさんのファミリーのお客様がブースにお越しくださいました。 ここで体験イベントは終了。キッズたちは展示会のお仕事体験がとても楽しかったようで、笑顔で帰路に着きました。平井さんやつっちーさんからは「みんな思ったよりテキパキとしていて、説明も上手にしていたので驚きました。」とのこと。貴重な体験の機会をいただいた中央自動車工業さま、本当にありがとうございました。
